ヘリコバクター・ピロリ菌とは
ヘリコバクター・ピロリ菌とは、1983年オーストラリアのウォレンとマーシャルにより慢性胃炎の患者胃粘膜より発見された4本の鞭毛をもつせん状のグラム陰性菌です。
ピロリ菌はウレアーゼを分泌することで胃酸を中和して酸から自らを守っています。また、ピロリ菌はCagAとVacA蛋白を胃上皮に注入し、CagAは胃の上皮で炎症を起こします。胃上皮細胞内でチロシンリン酸化し、細胞増殖、アポトーシスの抑制など胃癌のリスクを上げる作用が発見されています。東南アジアのピロリ菌はこのCagAを持っていない菌が多く、胃癌の発生には関与が少ないです。
ピロリ菌と胃壁細胞の関係
日本人の50歳以上の50%以上が感染しています。20歳代と30歳代では10%前後が感染しています。
ピロリ菌の感染は、胃癌以外に
- 萎縮性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 胃MALTリンパ腫
- 胃過形成ポリープ
- ITP(特発性血小板減少性紫斑病)
- 小児の鉄欠乏性貧血
- 慢性じんま疹
などの関与が指摘され、ピロリ菌の除菌により治癒効果が得られた報告が増えています。
ピロリ菌の発見は内視鏡検査で胃体上部の粘膜を生検して、免疫染色にて発見します。
そして抗生物質2種と胃酸を抑えるプロトンポンプ・インヒビター(PPI)胃薬、タケプロン、タケキャブ、パリエットなどを7日間内服し、除菌します。当初、90%と言われた除菌成功率も80%を割るようになり、2次除菌、3次除菌と薬の種類を変えてトライします。
しかし、高齢者では除菌後、慢性下痢症や食思不振などで体重減少や体力低下する患者さんもいるため75歳以上の場合、胃癌の発症のリスクを低下できるか疑問もあり、75歳未満を当院では対象にしています。
除菌の判定は、除菌後2か月経ってから、尿素呼気試験にて判定しています。その後、検診で、血液検査のピロリ菌の抗体価を測定しています。
ピロリ菌の除菌にて胃癌のリスクが低下する論文の7つをまためたメタ解析(総まとめの統計解析)にて胃癌のリスクが1.7%から1.1%にて0.6%低下したという結果でした。
0.6%は180人除菌をして1人の胃癌の発生は防げたという結果ですが、胃癌になる3人中1人が発症しなかったことになります。
除菌治療が内視鏡検査や除菌の治療薬など含めると1人に2万円以上かかり、成功率8割程度とすると1人成功するのに2万5千円以上かかります。
それが180人に1人にメリットとすると一人の胃癌を予防するのに450万円かかるという計算になります。しかし、除菌により胃炎が治り、胃薬の処方が減っている金額は相当な金額になりますのでトータルでは医療経済的にはプラスになると考えています。