MENU
    • クリニックご案内
    • 各種がんの治療
    • 治療の流れと費用
    • 用語集
    • 資料請求・問い合わせ
    • 医療相談のご案内
    • 交通・アクセス
新横浜かとうクリニック
〒222-0033
神奈川県横浜市港北区新横浜
2-6-13
045-478-6180


癌治療は安心の免疫療法で 新横浜かとうクリニック

ここカラダのサイトへ 問合せページへ
トップのボタン
各種がんについて
  • メインページ
  •   >  
  • 各種がんについて
  •   >  
  • 平滑筋肉腫について

平滑筋肉腫について

肉腫(サルコーマ)とは

サルコーマは、全身の骨や軟部組織(脂肪、筋肉、神経等)から発生する悪性腫瘍の総称です。英語ではSarcoma(サルコーマ)、日本語では肉腫と呼ばれます。

サルコーマが発生する部位・組織は、骨や軟部組織、体幹、後腹部、子宮肉腫など様々です。
その特徴は、その「多様性」と「希少性」にあります。例えば胃がんや肺がんなどの上皮性悪性腫瘍に比べると肉腫の発生頻度は極めて低く、悪性腫瘍全体を100とすれば、サルコーマが占める割合は約1%に過ぎません。

このように至極珍しいがん種であるにも関わらず、若年者から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんの全身のさまざまな部位・組織から生じるため、その症状や必要とされる治療、治療効果も多様となっています。

このような特徴から、専門施設でない場合、しばしばその診断や治療に難渋し適切な治療を行うことが困難なことも少なくありません。

骨

骨の肉腫は、主に骨肉腫・軟骨肉腫・ユーイング肉腫(ユーイング肉腫ファミリー腫瘍)に大別されます。

  • 骨肉腫は、10~20歳代の若年者の膝や肩の周囲に発生する事が多く、その治療法は抗癌剤治療と手術で、放射線治療はあまり効果がないとされています。
  • 軟骨肉腫は、主に40歳以上の比較的高齢の人に発症します。好発部位は大腿骨、骨盤、上腕骨です。
    治療法は基本的に手術が中心となり、抗がん剤や放射線治療は効果が乏しいとされています。
  • ユーイング肉腫は、主に20歳以下の若年者に見られますが高齢者にも発生することがあります。好発部位は、大腿骨・骨盤骨・脊椎などです。治療法は抗がん剤治療と手術を組み合わせたものが中心ですが、放射線の感受性が比較的高い腫瘍であるため、脊椎や骨盤に発生して切除不能の場合には、放射線を照射する場合もあります。

軟部組織

軟部肉腫は、その約40%が四肢に発生します。とりわけ下肢に発生する頻度が高く、好発年齢にも特徴があります。

治療法は手術が基本で、局所再発の可能性をできるだけなくすため、腫瘍の周りの健常な組織までを含めて切除することが必要とされています。

ただ切除範囲は腫瘍の種類や悪性度で異なります。腫瘍が重要な血管や神経に接していて、十分な切除縁がとれない場合は、手術前に全身化学療法や放射線治療を行い、腫瘍を小さくしてから行うこともあります。

体幹・体表

肉腫は四肢以外にも胸壁や腹壁、脊椎、肋骨、骨盤などからも発生します。
このような体幹や体表に発生する肉腫は余裕のある十分な切除が行えないため再発が多く、再発後の成績も不良とされています。

後腹膜

後腹膜は「腹膜の外側」を指し、「後腹膜肉腫」という名称は、あくまでも後腹膜に発生した肉腫を指す総称です。一般に、後腹膜肉腫に関する治療は、まず外科手術が可能か否かを検討します。
再発・転移の場合は、手術が有効であるか否かは状況によって異なり、抗がん剤治療や放射線治療といった治療方法も視野に入れ、治療計画を立てていきます。

子宮

子宮肉腫は、がん肉腫・平滑筋肉腫・内膜間質肉腫の3つに大別されます。

  • がん肉腫は、腫瘍病態的に子宮体がんと類似した腫瘍とされています。
  • 平滑筋肉腫は術前診断が難しく、「子宮筋腫」として治療され、子宮摘出、あるいは筋腫摘出により初めて診断されることも少なくありません。
  • 子宮内膜間質肉腫は、平滑筋肉腫と同様に術前診断が難しく、筋腫や腺筋症として摘出されてからその診断がつくことも多い。

子宮肉腫は、肉腫の種類や病期などにより選択肢が異なりますが、一般に手術や抗がん剤やホルモン剤を用いた薬物療法が用いられます。
いずれにしても、婦人科の肉腫は希少であるため症例が少なく、治療法が十分に確立されていないのが現状です。

注目されるサルコーマ治療の第4の選択肢

サルコーマ(肉腫)は、当クリニックでも決して症例が多い癌腫ではありませんが、それでも他の癌腫同様、進行性のサルコーマに対しても当クリニックの樹状細胞ワクチンで奏功したケースが複数あります。

各種がんについて
  • 膵臓がんについて
    • 樹状細胞がんワクチンの併用で膵臓がんに勝つ!
    • 膵臓がんの症状
    • 膵臓がんの治療
    • 膵臓がんの手術
    • 膵臓がんの抗がん剤治療
      • GEM単独療法(ジェムザール単独療法)
      • TS-1単独療法(ティーエスワン単独療法)
      • GEM+TS-1(ジェムザールとTS-1の併用)
      • FOLFIRINOX療法(フォルフィリノックス)
      • Nab-PAC + GEM ( アブラキサン+ジェムザール)
    • 膵臓がんの免疫療法
    • 膵臓がんの放射線治療
  • 大腸がんについて
    • 大腸がんのリスク
    • 大腸がんの予防・発見・転移検索
    • 大腸がんと大腸ポリープ 
    • KRAS遺伝子とは
    • 大腸がんの病期(ステージ)
      • 早期大腸がんの治療法
      • 大腸がんステージ2期の治療法
      • 大腸がんステージ2期の術後再発予防治療
      • 大腸がんステージ3期の治療
      • 大腸がんステージ4期の治療(肝転移の場合)
    • 大腸がんの再発予防
  • 肺がんについて
    • 肺がん(腺がん)の治療・手術について
    • 肺がん(扁平上皮がん・肺扁平上皮がん)
    • 小細胞肺がんの特徴と治療
    • 肺大細胞がんについて(大細胞神経内分泌がん)
  • 胃がんについて
    • 胃がんのリスク
    • 胃がんを発見する検査
    • 胃癌のステージについて
      • 胃がんステージ1A期とステージ1B期について
      • 胃がんステージ2A期について
      • 胃がんステージ2B期について
      • 胃がんステージ3A期について
      • 胃がんステージ3B期について
      • 胃がんステージ3C期について
      • 胃がんステージ4期について
    • 胃がんの治療
    • 胃がんの手術
    • 胃がんの抗癌剤治療
    • 胃がんの放射線治療
    • 胃がんの免疫療法
  • 子宮がんについて
    • 子宮がんの症状
    • 子宮がんの治療
  • 卵巣がんについて
    • 卵巣がんの症状
    • 卵巣がんの治療
  • 乳がんについて
    • 乳がんの症状
    • 乳がんの治療
    • 遺伝性乳がん卵巣がん症候群
  • 悪性黒色腫について
    • 悪性黒色腫の分類と病期
    • 悪性黒色腫の治療
  • 肝臓がんについて
  • 食道がんについて
    • 食道がんの症状
    • 食道がんの治療
  • 前立腺がんについて
    • 前立腺がんの症状
    • 前立腺がんの検査
    • 前立腺がんの治療
    • 前立腺がんとリンパ球療法
  • 胆管がん・胆のうがんについて
    • 胆管がん・胆のうがんの治療
  • 平滑筋肉腫について
  • 咽頭がん(頭頚部がん)について
医療相談ご予約









樹状細胞がんワクチンについて

活性化リンパ球療法について

NK療法について

免疫監視法について

癌免疫逃避機構について

クリニックについて
  • クリニックご案内
  • 初めての方へ
  • 医師紹介
  • 交通・アクセス
  • よくあるご質問
  • 資料請求・お問い合わせ
当院の治療について
  • 当院のがん治療
  • 治療の流れと費用
  • 各種がんについて
  • 医療相談について
  • 用語集
このサイトについて
  • トップページへ
  • サイトマップ
  • コンプライアンス
  • プライバシーポリシー
免疫療法・がん治療(横浜・神奈川)なら
新横浜かとうクリニック
〒222-0033
横浜市港北区新横浜2-6-13新横浜ステーションビル8階
お問い合わせ・医療相談


© Shin-Yokohama Kato-clinic 2013-2019