先進医療で人生を楽しく 新横浜かとうクリニック

資料請求
お問合せ
よくある質問
がん治療
診療科
用語集

DC療法

私たちの体内では、1日に約5,000~6,000個の細胞ががん化しているといわれますが、ほとんどの人はがんになりません。それは、私たちの体に生まれつき備わっている免疫の力によって、がん細胞を排除する仕組みが働いているからです。この働きをがん治療に使っているのが「免疫療法」で、当クリニックでは「免疫療法」の中でもがんだけを正確に狙い撃つ『DC療法(DCワクチン)』での治療が可能です。

『DCワクチン』とは、がん免疫を記憶する免疫細胞で、リンパ球にがんの目印(がん抗原)を教えてがん細胞を攻撃するように指令を出す細胞です。

成分採血(アフェレーシス)で、患者さまの血液から樹状細胞の元となる単球という細胞を取り出し、体外で樹状細胞へ育て人工的に作製したがんの目印(がん抗原)を用いて、患者さまの樹状細胞にがんの目印を記憶させて体内に戻します。

リンパ球が樹状細胞からがんの目印を教わり、がん細胞を狙って攻撃を開始する治療法です。

DC療法による効果と副作用

DC療法(DCワクチン)によって期待できる効果について

現時点では、DC療法(DCワクチン)などの免疫治療は、標準治療に並ぶほどの科学的根拠はありません。しかし、今現在多くの臨床研究が行われ、どんどん期待を寄せられるデータがあつまりつつある状態です。

当院でも、標準治療との併用も含め、効果があったと認められる症例はあります。ですが、すべての患者様に効果を約束できるものではありません。ご不明な点や、心配な点は、医療相談、メール・お電話でお問い合わせください。

DC療法(DCワクチン)の主なリスク・副作用について

DC療法(DCワクチン)の副作用は皮内投与による接種中の痛みを伴います。投与後、ツベルクリン反応のような皮膚反応(紅斑、硬結)がほとんどの方で認められます。

2~3cm程度の二重発赤が2日後に最も大きく腫れ、1週間程度で赤みが消えます。反応が強い場合水脹れになり、皮膚硬結が残る場合もあります。

発熱は投与当日から2日程度、約半数に37.5℃以上の発熱を認めます。発熱は一時的なもので、当院からお渡しする解熱剤で下がる場合がほとんどです。

DC療法の主な副作用

DC療法の適応について

適応は、対象年齢は14歳~100歳までとなります。体重は35kg以上110kg未満、十分に末梢血単球数があり、発熱がないこと、治療されていない感染症がないこと、癌種に関してはほぼすべての癌を対象にしていますが、稀な癌種の場合、がんペプチドの発現が50%以上ある方が適応となります。

DCワクチンはその他の治療法と併用することも可能です。ご本人やご家族の希望により治療中の病院の医師と連絡をとって治療を進めることもできます。詳しくはお問い合わせください。

DCワクチンの安全対策について

成分採血(アフェレーシス)では血管迷走神経反射・脱血による血圧低下・低カルシウム血症・採血中の体温低下・血小板減少・出血などの有害事象を想定して対策しているため、600例以上の経験から再生治療等安全に関する法律で届け出した基準の報告に該当する事例はなく、これからも有害事象に関して予測し、対策することで事象が発生した場合、迅速に対応できるように努めています。

当院から200メートルの場所に横浜労災病院の救命センターもあり、緊急時の対策として連携を強めています。

アフェレーシス(成分採血)について

アフェレーシス(成分採血)の目的とは

成分採血装置を使用して血液中の特定成分だけを採血する方法です。当クリニックで行っているDCワクチンでは、樹状細胞の元となる単球という細胞を血液から分離するために、このアフェレーシス(成分採血)を行います。所要時間は約2時間、常時看護師が見守ります。

必要な免疫細胞を多量に回収し、血液を無駄に採血しないことにより効率的に免疫細胞を取り込むことができます。

単球の採取は、3時間掛けて4Lの血液を処理し、単球という白血球の一種を含む成分を採血(アフェレーシス)します。その単球を1週間かけて培養し、未熟樹状細胞(癌情報を記憶していない樹状細胞)に成長させます。

治療の流れについて

DCワクチン治療の流れ

1.医療相談

医療相談では、患者様の病状と治療の経過を確認し、適した治療の候補をお伝えして、まずは3か月間の治療方針を決定します。また、DCワクチンやリンパ球療法、NK療法などの免疫療法の説明、3か月以降の治療はどうするのか、等を、患者様本人と家族の希望に沿って話を進めていきます。

医療相談時点では、患者様ご本人不在でも構いません。可能であれば以下の資料をご持参ください。

  • 診療情報提供書
  • CT検査のCD-ROM
  • お薬手帳などの使用中のお薬の情報

医療相談はご予約制です。お電話かメールにてお問い合わせください。

2.治療前検査

成分採血前に、血液検査を行います。医療相談終了後、すぐに実施が可能です。もちろん、治療を悩んでいる・少し考えたい場合は後日でも構いません。また、患者様によっては免疫刺激剤(フィルグラスティム)の投与が必要です。

3.成分採血(アフェレーシス)

治療前検査から2日以上後

アフェレーシスでは、血液中の単球を取り出し、残りの血液は体に戻します。2時間程度かかります。

4.DCワクチン投与1回目

アフェレーシスから1週間後程度

完成したDCワクチンを、注射で体内に投与します。癌の種類や、病状によっては内視鏡下での投与も検討します。

5.DCワクチン投与2回目~5回目

2週間に一度、合計5回接種します。(間隔は患者様によって変わります。)

6.治療評価・効果判定

治療の終了後に、血液検査、画像調査などを行い治療効果を評価します。それらをもとに次の治療の方針を決定します。

DCワクチンの治療回数と期間は、隔週で5回のセットが基本となります。再発予防では、月に1回、進行の速い癌では7日または10日間隔で治療することもあります。

5回の治療後に免疫検査でワクチン化を評価し、その後の効果維持治療として刺激剤を隔週で投与する場合、末梢血リンパ球数が少ない時は、活性化リンパ球(自由診療)をはじめることもあります。

活性化リンパ球へのリンク

残りのワクチンがつくれた場合は、3か月後、6か月後、9か月後にブーストとして接種することが可能です。治療回数は患者様の状態や目的、癌の進行速度や癌腫によって変わりますので、上記の例とは異なる場合があります。(追加ワクチン接種は都度のお支払いが必要となります。)

ライセートDCとDCワクチンの違いとは

ライセートDC療法(腫瘍溶解パルスDC):東京大学医科学研究所病院臨床試験の方法

DCワクチン(がんペプチドワクチンパルスDC):当院

単球の採取は、3時間掛けて4Lの血液を処理し、単球という白血球の一種を含む成分を採血(アフェレーシス)します。

単球を1週間培養し、未熟樹状細胞(癌情報を記憶していない樹状細胞)に成長させます。

その未熟樹状細胞に治療前検査で癌の種類、癌微量タンパク質とHLA遺伝子の結果より決定したWT1(ダブルティーワン)、グリピカン3、HER2(ハーツー)などのがんペプチドワクチンをパルスすることでワクチン化します。ワクチン化したDCを成熟DCと呼んでいます。この成熟樹状細胞がDCワクチンとして治療に用いられます。

ワクチンを調整された当日に投与しない場合は、凍結保護材を使用し液体窒素の専用容器で凍結保管します。

品質検査として細胞数、生存率、細菌や毒素など、そして性能評価は、樹状細胞の表面抗原をフローサイトメトリーにて全例を検査しています。また、培養に使用した培養液は、再生治療等安全に関する法律に順守し、5年間凍結して保存しています。


PAGE TOP