当院は予約制です。ご予約のない患者様は、長時間お待ちいただく場合や診察を受け付けられない場合がございます。往診等のため、医師が不在になることがありますので、来院の際は必ずお電話でご確認ください。発熱患者様は必ずご来院の前にお電話でご相談ください。
当院の高血圧の治療の考え方
高血圧は1億2千万の日本人のうち4300万人が罹患しています。後期高齢者では半分が発症しているため高血圧は大人であれば普通になる病気です。当院では高血圧を治療するというよりも高血圧の合併症を減らすことを目的に治療していき、特に脳出血にならないようにコントロールします。
まずは塩分制限と体重制限が基本です。
高血圧の基準
高血圧は血圧が高くなる病気です。心臓が収縮した収縮期圧と心臓が拡張した拡張期圧があり、収縮期圧は110から120mmHg、拡張期圧80から90mmHgが理想です。
- ふつうの成人であれば、140/90mmHg以上が治療の対象になります。
- 糖尿病と腎臓病の人は130/80mmHg以上が治療の対象になります。
- 75歳以上は150/90mmHg以上が治療の対象になります。
この基準は一般的な基準と一緒です。
高血圧の原因
高血圧は脈拍の増加と血管の抵抗が増えることが原因です。
- 脈拍が必要以上に多くなるのは、腎臓の血流が少なくなると、血流を増やすために腎臓からレニン・アニギオテンシンなど血圧を上げるホルモンが多くでるからです。
- 高血圧で塩分を制限するのは、腎臓で塩分を尿で排泄するため塩分を取り過ぎると腎臓の血流を増やすため血圧を上げるホルモンがでるため血圧があがります。
- 塩分を取り過ぎた場合、利尿剤で塩分を多く出すことでこのホルモンを抑えることができます。
- 血管抵抗が高いのは動脈硬化で血管が固くなることとストレスにより血管が収縮することが原因です。動脈硬化は何十年もかけて固くなるため、若い時からコレステロールを気にする必要があります。血管の収縮は体をリラックスさせることやARB剤、カルシウム拮抗剤、アルファ遮断薬などを使用します。
降圧剤の選択の仕方
カルシウム拮抗剤
カルシウム拮抗剤は効きやすく、切れやすいため、血圧が下がり過ぎ不整脈を起こし、その結果、血栓ができて脳梗塞になるリスクがあります。血圧が下がり過ぎないように収縮圧が160mmHg以上の患者さんが適応になります。
ARB剤(アンギオテンシンⅡ受容体拮抗剤)
ARB剤(アンギオテンシンⅡ受容体拮抗剤)は効き始めが遅く、血圧が高めの人では効果が足りずに脳出血を起こすリスクがありますので、160mmHg未満の患者さんが適応になります。また、ARB剤は腎機能が正常な人にお勧めしています。
ACE阻害剤(アンギオテンシン変換酵素阻害剤)
ACE阻害剤(アンギオテンシン変換酵素阻害剤)はARB剤より効きやすいぶん、腎臓の負担が多い印象があります。
副作用として空咳があり、これが高齢者の誤嚥性肺炎の予防になるという論文が注目されましたが、夜間の空咳で睡眠不足になる患者さんもいますので、腎機能がよい誤嚥性肺炎のリスクのある高齢者のみが第一選択で、ARB剤が効きにくい人が適応となります。
利尿剤
心臓が少し大きい、足が少し浮腫んでいるなど心不全兆候のある患者さんには利尿剤を使用します。診察をしてみて、静脈がうっ血したり、手足の浮腫をみて利尿剤と歩行などの運動を薦めます。
ベータブロッカー
ベータブロッカーは、脈拍を減らすことで血圧を下げます。カルシウム拮抗剤や利尿剤を使用して、脈拍が84回/分以下にならない場合、心電図や心臓超音波検査など不整脈の検査をして不整脈でないことを確認してベータブロッカーの使用を検討します。