胃がんの手術 胃癌の手術は内視鏡手術、鏡視下手術と開腹手術の3つです。 胃がんの手術はステージにより適応が分けられます。そして患者さんの体力、持病、年齢、本人の生き方によって最終的に決定します。 医師は治療法を提案しているだけです。治療を受けるかは患者さん自身が決めます。 「再発した…
胃がんの治療 胃がんの治療について 胃癌のステージ1A期の治療は内視鏡的に切除がほとんどです。 胃癌のステージ1B期の治療は鏡視下切除をお薦めします。但し、胃全摘術は開腹手術を検討してください。 横浜市内の病院であれば、鏡視下手術が安全になってきていますが、病院によっては…
大腸がんの再発予防 大腸癌の術後再発予防を成功させるには 大腸がんではポリープ癌からステージ1期の早期癌、進行癌のステージ2期からステージ4期までステージが上がるほど再発のリスクが高くなります。 まず、抗癌剤治療で再発予防できるかという疑問があります。ポリープ癌とステージ1期とステージ2期…
大腸がんの治療法 早期がん ステージ0期とステージ1期(早期がん)の治療 EMR:内視鏡下粘膜切除術(endoscopic muosa resection) ESD:内視鏡的粘膜下層剥離術 (endoscopic submuosa resection) HALS:用手補助下腹腔…
大腸がんの病期(ステージ) 大腸癌のステージ(病期)の基本 大腸癌の病期(ステージ)は、0期から4期まであります。病状的には、はじめて大腸癌と診断した時にステージを決定します。 手術後数年が経過して後に肝転移した場合・「ステージ2期が4期になった」などの場合、大腸癌術後再発と言います。…
大腸がんの予防・発見・転移検索 大腸がんの予防のために 運動 運動は、1日1時間歩き1週間に1回程の汗をかく適度な運動がリスクを下げます。WCRF(世界癌研究基金より) 食物繊維 食物繊維は、1日10g以上を摂取すると10%大腸癌のリスクが減ります。(これも世界癌研究基金の2011…
大腸がんのリスク 大腸がんのリスクについて 大腸癌のリスクは、 年齢(加齢) 家族歴(遺伝) 肥満 脂質異常症 アルコール 喫煙 胆のう摘出 赤身肉・加工肉の食べ過ぎ などが有名です。 年齢(加齢) 50歳を超えるとがんの発生率は増えますので、便…
小細胞肺がんの特徴 小細胞肺がんは抗がん剤と放射線治療の効果が良いことが特徴ですが、一時的な効果の場合が多くすぐに再発して亡くなることも多いため第3の治療である免疫療法が必要です。 小細胞肺がんは、肺がん全体の15から20%を占めます。また、ほとんどの患者さんが喫煙者というのも特徴です。性別…
肺がんの治療・手術について はじめに 肺腺がんは肺野部にできることが多いため手術がしやすく、根治を望むことが出来ます。手術できるかできないかは、リンパ節転移と肺の外側への浸潤が判断材料になります。 ステージ1期またはステージ2期が手術の適応となり、ステージ3期と4期ではまず抗癌剤治療単…
胃がんステージ 胃がんステージ(病期)の基本 胃がんの病期(ステージ)は、1期から4期まであります。病状的には、はじめて胃がんと診断された時にステージを決定します。 手術して何年か経過した後に肝転移した場合、ステージ2期が4期になった場合、胃がん術後再発と言います。 また、ステージ4…