膵臓がんについて
膵臓がんについて、はじめに

膵臓がんの患者様は、近年20年で約2倍以上に増えています。
約70~80%はがん発見時には手術ができません。2013年に国立がん研究センターは膵臓がんの患者様手術率は11%、手術できない患者さんが89%という数値を発表しました。
膵臓がんでも抗癌剤治療で縮小できれば手術ができますが、今のところ良い抗癌剤がありません。そこで、抗癌剤治療に免疫治療のDCワクチンをプラスする新しい治療が注目されています。
膵臓がんについて
膵臓は胃の後ろにあり、消化液を出したり、血糖をコントロールするインスリンやグルカゴンを作る働きがあります。膵臓がんは、膵管の細胞から発生します。60歳より増加し、高齢になるほど増えます。

膵臓がん発生の危険率
家族歴 | 膵蔵がん | 13倍 |
---|---|---|
遺伝性膵臓がん症候群 | 4.46倍 | |
合併疾患 | 糖尿病 | 1.8~2.1倍 |
肥満 | BMI30以上では1.8倍 | |
慢性膵炎 | 4~8倍 | |
遺伝性膵炎 | 健常人の53倍 | |
IPMN | 0.95~1.1% | |
嗜好 | 喫煙 | 2~3倍 |
日本膵癌学会 膵癌ガイドラインより参照
膵臓がんの主な症状
身体の奥に位置しており、症状が出づらかったり、検査がし辛いことなどから、膵臓は肝臓と同じく沈黙の臓器と言われています。
症状としては、食後や脂っこい食事をしたときなどに強い腰痛や胃痛が起きる特徴があります。消化液が十分でないことにより消化不良になり、便の色の薄い下痢や体重減少(3kg以上)も特徴です。糖尿病の患者さんが急に血糖が上がることなども発見のきっかけになります。
膵臓がんの症状について膵臓がんの治療
膵臓がんの標準治療について
膵臓がんは、癌の位置や転移の場所、門脈など太い血管との距離などから手術が検討されます。
膵臓がんの治療・手術について 膵臓がんの放射線治療
関連ページ
各種がんについて